
3環境を知る
研修制度




新人研修詳細
-
集合研修
新入社員は入社から2か月間、SEに必要な基礎的なスキルを身に付けるためにIT研修を受講します。未経験者の方でも基礎から学び、実践的な演習を行うことで、配属後すぐに業務に取り組むことができます。
-
OJT
各配属先に着任後、現場でのOJTが中心になります。OJTを受け持つメンターのみならず、周囲の社員も積極的にサポートする環境が整っています。約6か月かけて業務を段階的に学びます。
-
フォローアップ研修
集合研修終了後、外部で開催している月1回程度のフォローアップ研修を受講します。研修ではビジネスマナーを再確認することができるため、社会人としての次のステップアップに向けた土台を固めなおすことができます。

新入社員の声

集合研修
集合研修では、座学だけでなくグループで1つのシステムを完成させる共同演習を行いました。技術的な学び以外にも、チームでのコミュニケーションやスピーチ等の経験も得られました。他社の受講者と交流ができ、良い刺激を得られる場でした。

OJT
実際の業務手順や、業務に必要な知識を蓄える期間になります。部や課によって内容は違いますが、上司との面談等で相談をすれば自分が興味のある業務に携われることもあります。OJT期間後も2年間のメンター制度により、上司や先輩から技術面・精神面でサポートを受けられるので安心して業務を行うことができています。

フォローアップ研修
定期的にビジネスマナー・タイムマネジメント・ロジカルシンキング等、業務で必要となる能力を学ぶことができました。研修中のグループワークは他社の新人と意見を交換できる貴重な機会となりました。正しいマナーや実用的な考え方を身に着けることで自信を持って仕事に取り組むことができています。

(商工中金グループ研修会館)
その他の研修
-
ITスキル研修
当社は、社員が自分の専門知識を深め、新たなスキルを習得するために半年に一回外部の研修プログラムに参加することを奨励しています。さまざまな分野で開催されている技能研修、ワークショップ、セミナーへの参加費用を全額会社が負担します。
-
研修出向
商工中金のシステム部やデジタル戦略部、大手外部ITパートナーやITコンサルタントへの研修出向があります。また、商工中金主催のマネジメント研修への参加も可能です。
※一部、2025年4月以降の人事制度改正を踏まえた記載を含む
ITの世界で
「プロ」として活躍するために

当社では情報処理技術者資格、銀行業務検定資格、
ITベンダー認定資格等の資格取得を推奨しています。
また、アソシエイト層(若手)・オフィサー層(中堅)・エグゼクティブ層(ベテラン)といった階層ごとに推奨する資格があります。
これらの資格取得は、自ら率先して新しいフィールドにチャレンジする
職場環境を形成する一役を担っています。

(商工中金グループ研修会館)


資格取得目安
商工中金情報システムでは、部署ごとに以下のような資格の取得が推奨されています。
- 目標とする
資格取得目安 - 資格一覧
- 5年目〜
- 高度情報処理技術者(プロジェクトマネージャー・ネットワークスペシャリスト等)
AWS認定資格 上級 Azure認定資格 上級 Cisco認定資格 上級 - 2〜4年目
-
- 応用情報技術者
- Azure認定資格 中級
- AWS認定資格 中級
- Cisco認定資格 中級
- 1〜2年目
-
- 基本情報技術者
- Azure認定資格 初級
- AWS認定資格 初級
※データサイエンス(Python・Tableau等)、AI、Salesforce、アジャイル開発、各種ベンダー関連資格の取得も推奨しています。


(商工中金グループ研修会館)
スキルアップ支援
挑戦を応援!
スキルアップへの投資、私たちが支援します
商工中金では資格取得を奨励するため
資格取得時の受講料支給や報奨金支給を導入しています。
また、自己啓発ITスキルの向上を目的とした学習支援も充実しています。
-
資格取得補助金
(奨励金・受験料)社員に一定額の補助金を支給するカフェテリアプランにより、参考書購入費用等に使用することができます。
-
参考書購入費用の補助
社員の更なるスキル向上や知識拡大を促進するため、Udemy等のオンライン学習プラットフォームで提供されるコースの受講料を一部支給します。
-
通信教育の受講料を支給
資格取得時に受験料を全額支給します。資格取得者表彰制度により報奨金も支給します。
※一部、2025年4月以降の人事制度改正を踏まえた記載を含む
