

4社員を知る
社員座談会
商工中金情報システムで働く先輩社員たちの座談会をご紹介。
管理職もまじえてざっくばらんに会社のこと、仕事のことを話していただきました。

プログラミング
経験ゼロからでも、
大きく羽ばたける!
2022年4月に新卒入社した3名の若手社員は、全員が情報系を専攻していない学部学科出身ながら商工中金情報システムのエンジニアとしてのキャリアを選択しました。新人研修やOJTなどを通して少しずつ学びを重ねてきた3人の1年間の成長を追いかけます。加えて約30年前に新卒入社したA.A.さん(部長)から、当社の育成の方向性などについて解説してもらいました。

参加メンバー
-
開発第二部 部長
A.A.さん
経済学部経済学科卒
1994年入社商工中金情報システムには新卒として入社。勘定系システムとオープン系システムの両方を横断的に手掛けてきた。メンバーの成長を目の当たりにした瞬間にモチベーションを感じている。
-
開発第一部第一課
T.R.さん
経済学部経済経営学科卒
2022年入社勘定系システムの中でも預金機能の保守運用を重点的に手掛ける。実務を通して、システム開発には多くの人との密なコミュニケーションが欠かせないと実感している。
-
基盤第一部第三課
I.H.さん
経営学部経営学科卒
2022年入社インフラエンジニアとして、次期勘定系再構築プロジェクトにおける商工中金の営業店の方が使われる端末の開発に臨んでいる。関係者との認識合せ、段取りを取る重要性をひしひしと実感している。
-
開発第二部第四課
S.R.さん
数学専攻修士課程修了
2022年入社次期勘定系再構築プロジェクトや採用HP制作などに幅広くチャレンジ。学生結婚後、育児と仕事を両立するため、短時間勤務制度を利用中。

人の優しさや公共性の高さに
興味を持って入社を決める。

ITと金融の基礎を
新人研修で徹底学習。

お互いに助け合いながら
成長を遂げていく社風。
本Webサイトは、コンセプト設計、コンテンツ検討からサイトコーディングまでの全工程(一部、協力会社による)を、
2022年度入社社員を含む若手社員により、アジャイル開発手法を用いて制作しました。


自分らしいスタンスで、
子育てと仕事が
両立できる。
商工中金情報システムでは男女を問わずに、長く安心して働ける環境を創出するべく、充実した育児支援の各種制度を整えています。既に利用している女性社員も多く、最近になって男性社員にもその流れが波及しています。ここでは産前・産後休暇(以下、出産休暇)、育児休業の後に短時間勤務で働いている2人の女性社員と、その上司から話を聞いてみました。

参加メンバー
-
開発第一部 部長
A.A.さん
理学部卒
1992年入社(商工中金より出向)(2022年当時)商工中金情報システムには新卒として入社。勘定系システムとオープン系システムの両方を横断的に手掛けてきた。メンバーの成長を目の当たりにした瞬間にモチベーションを感じている。
-
開発第一部第一課
N.K.さん
文学部卒
2012年入社勘定系再構築プロジェクトで2つのチームのリーダーを兼務。2人のお子さんの子育て中でもあり、テレワークメインの夫と連携しながら忙しい毎日を過ごしている。
-
開発第一部第四課
H.M.さん
家政学部家政経済学科卒
2014年入社勘定系再構築プロジェクトでは業務横断的な課題を拾い上げるチームに所属。住んでいるエリアの保育園の都合上、お子さんが0歳10か月のときに復職した。

時短勤務をしながら
大型案件でリーダーシップを発揮。

出産休暇、育児休業中の
悩みを言える環境を作る。

仕事と子育ての両立で
時間管理術が身に付く。
